ポンカンに含まれる栄養の効能とは
ポンカンはビタミンCが豊富な果物のひとつ。でも、ビタミンCの具体的な効能を知っている人は多くいないはず。さらにポンカンには、日頃の健康維持に欠かせない他の栄養素もたくさん含まれています。ポンカンの主な栄養とその効能を紹介しましょう。
美肌効果と風邪の予防に効果的なビタミンC
ビタミンCは美肌効果が期待できる栄養素。コラーゲンを作り出す機能を補助したり、毛穴をひきしめたりする働きがあります。また、体の免疫力を高める作用もあるので、体力の維持や風邪の予防にも高い効果を発揮します。
疲労回復に有効なクエン酸とビタミンB1
クエン酸には、体にたまっていく乳酸を抑える効能があります。乳酸は運動をすると分泌される疲労物質のひとつ。運動後の疲労から早く回復したい時には、クエン酸を摂取すると効果的なのです。合わせて注目したいクエン酸の働きは、新陳代謝の活性化。代謝のサイクルが早まるので、老廃物を排出する機能も自然と高まっていきます。
なお、疲労回復の効能の点では、ビタミンB1にも同様の作用が見込めます。糖質はダイエットで避けられがちですが、エネルギーの源にもなる大切な栄養素。ビタミンB1には、その糖質を効率的にエネルギーへと換える働きが備わっているのです。
消化を助けるペクチン
ポンカンは薄皮が柔らかいので、薄皮ごと実を食べることができます。その薄皮に多く含まれている栄養素がペクチンです。ペクチンの主な効能は、消化を促進すると同時に、腸内フローラきれいに保つこと。腸内環境を整えてくれるので、ペクチンは便秘の解消や改善にも効果的です。
アンチエイジングに最適なβ-クリプトキサンチン
β-クリプトキサンチンは、健康の維持に欠かせないもっとも重要な栄養素のひとつ。健康な細胞に害を与える活性酸素を抑える作用があるため、健康の維持やアンチエイジングに高い効果を発揮します。さらには、糖尿病の予防や改善、骨密度の強化、あるいは発がんの抑制など、β-クリプトキサンチンの効能は多岐に渡ります。
ポンカンに含まれる栄養は、どれも健全な体を保つのに欠かせないものばかり。ポンカンが出回る冬場はとくに風邪をひきやすい季節なので、体力維持のためにも積極的に食べるようにしましょう。
|
|
関連ページ
- ポンカンとデコポンの違い
- ポンカンとデコポンを、外見で区別することは十分に可能です。へたの部分がわずかに盛り上がっているのがポンカン、極端にボコッと盛り上がっているのがデコポンです。でも、ポンカンとデコポンには、形以外の点でも大きな違いがあります。
- ポンカンに含まれるビタミンCの量と効果
- ポンカンには、健康や美容のために欠かせないビタミンCがたくさん含まれています。でも、具体的な含有量と効果を説明できる人は少ないはず。ポンカンに含まれるビタミンCの量と効果について、ポイントとなる点をまとめてみましょう。
- ポンカンのカロリーはどれくらい?
- 栄養豊富で健康的という理由から、ダイエットのために柑橘類を食べている人は多いはず。とはいえ、いくら健康的な食べ物でも、気になるのはやはりカロリーですね。甘みが強いと言われるポンカンは、どれくらいのカロリーなのでしょうか?
- ポンカンの収穫時期
- 柑橘類は冬に旬を迎える代表的な果物です。とくにポンカンには甘みがあるので、好んで食べる人もたくさんいるはず。ところで、ポンカンはいつ、どこで収穫されるのでしょうか。ポンカンの収穫時期にスポットを当てて説明しましょう。
- ポンカンの旬の時期
- 冬になると、スーパーのフルーツ売り場は鮮やかな柑橘類で彩られます。とはいえ、柑橘類の旬の時期は、品種によって微妙に違ってきます。では、ポンカンの旬の時期はいつなのでしょうか?重要なポイントを簡単に説明しましょう。
- ポンカンの栽培方法
- 家庭菜園でフルーツを栽培しようと思っている人、畑を持っていて次に何を栽培しようか迷っている人。そんな人たちにおすすめしたいのがポンカンです。ポンカン栽培の特徴は、煩雑な手順を必要としないこと。ポンカンの栽培法を簡単にまとめてみましょう。
- ポンカンの特徴とは
- スーパーの果物売り場には、必ずと言っていいほど柑橘類が置いてあります。でも、ポンカン、甘夏、八朔など、柑橘類の形や味といった特徴を詳しく知っている人はそう多くいないはず。今回はポンカンの特徴を紹介しましょう。
- ポンカンの皮を食べる効果
- ポンカンの皮をきちんと食べている人は、どれくらいいるでしょうか。実はポンカンの皮には、果実からは摂取できない貴重な栄養素が含まれています。では、皮ごとポンカンを食べるとどのような効果があるのでしょうか?
- ポンカンの美味しい食べ方
- 柑橘類は、いろいろな食べ方が楽しめるフルーツです。丁寧に薄皮をむいて実だけを食べる人もいれば、ちょっとアレンジして他の食材と組み合わせて食べる人もいます。今回は、ポンカンの美味しい食べ方を紹介しましょう。